Dr.関塾 新さくら通り校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

◆◇合格を引き寄せる夏の過ごし方とは?◆◇

◆◇合格を引き寄せる夏の過ごし方とは?◆◇



受験生にとって重要な夏休みが近づいています。
まだ早いよ、時間はあるよ!と思った皆さん、ちょっと待ってください!

これまでの総復習や苦手分野の克服、過去問の演習…
夏にやるべきことは山ほどあります。
これらを受験に必要な全教科やろうとしたら、夏休みだけで本当に終わりますか?

今不安になった方に、ぜひ見てもらいたいものがあります。
2023年春に見事合格を果たした、関塾の先輩たちの合格体験記です!
夏の過ごし方や夏期講習会の受け方など、合格を引き寄せるためのアドバイスがたくさん書かれています!

そして合格体験記を読んだら、次はぜひ、自分自身の夏の過ごし方について考えてみましょう。
分からないことや不安なことは、お気軽に関塾へご相談ください!

🌻夏期無料特別講習会のお知らせ🌻

🌻夏期無料特別講習会のお知らせ🌻

6月も後半を迎え,これから定期テストが始まる,あるいは終了したという人も多いと思います。手応えはいかがでしょうか?

定期テストは通知表の5段階評定(成績)に最も結びつくテストです。そして,通知表の5段階評定はそのまま内申点の教科の点数に結びつきます。

郡山市内の公立高校では,一般選抜の場合内申点の教科の得点を195点と設定している高校が多いようです。教科の得点は,通知表の1~3学期までの5段階評定を教科ごとに平均化したものと考えてよいと思います。
例えば,国語の成績が1学期は4,2学期は5,3学期は4だとしたらその年の1年間の国語の成績は4とつけられることが多いです。
これを9教科分なので,1年間で取れる最高得点は5×9=45点となります。それの3年間分で135点となります。

ん?さっき195点と書いていませんでした?と感じた方,鋭いですね。この60点の差は何なのかと言いますと,体育や音楽等の実技教科の得点を2倍する学校が多いのです。実技教科は真面目に,そして積極的に取り組んでいれば評定が上がりやすいですから,そこを含んでいるのかもしれませんね。
例えば,音楽の先生が,同じような歌唱の技量がある2人の生徒の成績をつける場合を考えてみましょう。この2人の生徒が,積極的に歌っている生徒とそうでない生徒だった場合どちらを高く評価するかを想像してもらえたらと思います。いわゆる意欲という面で前者の方が高く評価されることは明らかでしょう。このように,ペーパーテストでは表れにくい学習に対する姿勢を評価するために内申点では実技教科の得点は2倍になっているのかもしれません。

なので,先ほどの1年間で取れる最高得点を訂正しますと
1年間の平均評定5×主要5教科=25点
1年間の平均評定5×実技4教科×2倍=40点
これらを合計して65点が1年間で取れる最高得点です。これを3年間分1年ごとに出していきますので65×3年間=195点となるわけですね。
入試当日のテストの最高得点は250点ですから,これと内申点の195点を合わせた445点となります。それプラス面接で順位を決めて合格者を決めています。
そう考えると195点というのは得点の40%強を占めていますのでなかなか大きい割合ということになります。

つまり,入試当日の試験はもちろんですが,こういった教科の内申点も意識して普段の学習に取り組まないと他の人に後れを取る可能性が高くなってしまうということです。

また,内申点は私立高校への推薦入試と大きくかかわります。推薦入試とは成績優秀者のみが受験することができ,一般入試に比べて合格率が極端に高いです。推薦入試を受けることができる内申点の基準点は決まっており,その得点に達していないと受けることができません。試験内容も書類審査と面接のみであったり,合格後に入学金が免除される高校もあったりなど一般入試に比べて受験生が優遇されていることが多いです。

このように,内申点は進路に大きく関わってくるため定期テスト対策は万全にしておいた方がいいでしょう。学校の勉強は先に進めば進むほどに,難しくなることはあれ簡単になるということはほとんどありません。定期テストで分からなかったところをそのままにして先に進むのは今後の学習に大きな支障をきたすことになります。

夏休みは学校の授業に追われることなく苦手な部分を中心にしっかり復習が出来る絶好のチャンスです。

夏休みでの弱点克服・先取りが夏休み以降の学習を大きく左右するといっても過言ではありません。
特に受験生は、夏を自分のものにすることが出来れば受験成功への道はぐっと近づきます。

【夏期無料特別講習会 受講までの流れ】
1.教室までお電話(024-954-7621)もしくはこちらのホームページにてお気軽にお問い合わせ・お申込みください。ご質問にもお答えいたします。
2.お子さまの学校の成績、模試などの結果やご家庭のご要望をうかがい、個別指導だからこそできる最適な学習方法をご提案いたします。
3.夏期無料特別講習会 スタート!

【夏期無料特別講習会 実施要項】
~生徒2名対講師1名の授業を45分×全4回(小学生)~
             90分×全2回(中学生以上) 
★科 目★ 
数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
★対 象★ 
小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
★期 間★ 
お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
★学 費★ 
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます

部活と学習の両立

部活と学習の両立

部活は大会に向けて忙しい中,定期テストも始まって両立が難しい!
と感じる人も多いかもしれませんね。

部活が終わって家に帰ってくると,ついついゆっくりしてしまって勉強に身が入らない…そんな人も多いのではないでしょうか?

なんとなく机には向かうものの疲れから集中ができなかったり,何を学習したらよいかよく分からなかったりして,時間だけが過ぎていってしまうという人も多いようです。

文武両道は素晴らしいことですが,それを行うことはそう簡単ではありませんね。

でも,効率よく学習を進めることができたらどうでしょうか?
何をどのように学習すべきかを教えてくれて,しかも隣には専門の講師がついているので学習内容が驚くほどよく分かり,集中して学習に取り組むことができる環境が整っていたとしたら…

そんな場所があったのなら,効率的に学習を進めることで学習にかける時間を短くすることができます。つまり部活をやりながらでも学習の負担を減らし,なおかつ成績を上げて周りに差をつけちゃうことができるんです。

その場所がDr.関塾なんですね。分からない問題に悩む時間,何を勉強したらよいか分からない時間,集中できない時間とはもうさようならです。

部活を引退してから頑張ろうと思っているのはみんな同じです。ですが,部活をやりながらでも,短い時間に集中して学習に取り組むことで回りよりも速いペースで学習を進めていくことができます。

特に中学1・2年生の皆さんは今の内に入塾されることをお勧めします。後から一気に頑張るよりも,今から少しずつやっていった方が受験生になってから慌てなくて済みます。学習の土台を今の内に作ってしまうことで,それをしていない人と差をつけることができます。

受験までの残り日数はみんな同じです。
早めに気づいて対策していた人が有利になることは間違いありません。
本教室なら部活動と学習を両立してどちらもよい成績を目指すことができます。学習面でのサポートは全力で行いますので,生徒の皆さんには時間を有効に使って今しかできないことに精いっぱい取り組んでもらいたいと思います。

ただいま体験授業を受け付けております。問い合わせは随時受け付けておりますので,お気楽にお問い合わせください。

算数・数学は苦手ですか?

算数・数学は苦手ですか?

算数や数学が苦手だ…

そんな人,結構多いのではないでしょうか?
なぜ苦手なのかを聞くと「公式を覚えるのが大変」や「文章問題がよく分からない」と答える人が多いように思います。

しかし,これは私に言わせれば根っこは同じ問題なんですね。一言で言ってしまえば“イメージができていない”ということです。

なぜイメージができないのか。それには,算数・数学を暗記科目として捉えていることが言えるのではないかと思います。

どういうことかと言いますと,算数や数学を,公式や問題のパターンを覚える教科,すなわちマニュアル通りに問題を解いていく教科だと捉えてしまっているということです。
確かに,テストでは時間の制限もあるので公式やパターンを覚えた方が効率よく問題を解いていくことはできます。しかし,算数や数学を暗記科目としか捉えていない人は,マニュアルにない,経験したことのないパターンの問題について対応しにくいのです。解き方を覚え,それを再現しているだけであって状況をイメージする必要性がないんですね。そういう訓練を重ねてしまうと問題文の状況をイメージする力,つまりは思考力が育ちにくいのです。

本当に必要なのは,公式やパターンの暗記ではなく“なぜそうなるのか”ということを理解することです。知識の丸暗記ではなく,その知識を理解し,思考力を働かせて活用していくことが必要です。

公式にしても“なぜそのような公式になるのか?”を理解すれば暗記は必要なくなります。求めるものにたどり着くように思考力を働かせていけば自分で公式を導き出せるからです。数学で鍛えるべきなのは暗記力ではなく思考力です。その思考力こそが問題文の状況を整理して正確なイメージを作り出していくのです。

算数・数学の面白い所は論理的に正しければ正解に必ずたどり着くところ,正解に至る道筋は一つじゃない所です。初めて見る問題でも,自分でロジックを組み立てて正解にたどり着いたときはパズルが解けたような爽快感があります。算数・数学に対して自らロジックを組み立てる学習を積み重ねてきた人はその楽しさをよく知っていますし,だからこそ初めてのパターンの問題でも意欲的に取り組むことができます。

よく「算数・数学の知識なんて大人になったら使わなくなる。何のために学校で学ぶのか?計算ができたら十分じゃないか?」という声を聞くことがあります。確かに,教科の知識そのものは大人になったらあまり使わないかもしれません。ですが,算数・数学の問題を解くことで養われる論理的な思考力は大人になってからこそ必要になります。

社会にはマニュアル通りにはいかないような問題がたくさんあります。そういった問題に直面した時には,論理的に考え,自ら解決方法を考えていかなくてはなりません。だからこそ,算数・数学を学ぶ意味があるのです。

算数・数学が苦手だと感じる人は,解決方法を暗記するという学習法ではなく,正答にたどり着くように論理的に考えるという学習法に切り替えてみてはいかがでしょうか?そうすると正答にたどり着くために必要な知識も見えてきて効率よく学習を進めることができますし,算数・数学の楽しさに気づくことができると思います。

具体的にどうすればよいか?もう少し詳しく知りたいなという方は,体験授業も無料で行っておりますので,ぜひお問い合わせください。

みんな頑張ります

みんな頑張ります

部活動の大会が迫り,中学生の皆さんは練習にも力が入っているのではないでしょうか?

ところで,学習の方はいかがですか?
「とりあえず試合が終わってから本気をだそう!」
と考えている人も多いのではないでしょうか?あるいは,部活を引退してから頑張ろうと計画している人も多いと思います。

では,その通り試合が終わってから頑張ったとして,順位が上がるのかというとそううまくはいかないことが多いです。

なぜ?と思う人も多いかもしれませんね。なぜかと言えば“みんな頑張る”からです。中学3年生だと志望校も決まってくることかと思います。志望校に受かりたいのはみんな同じです。だから,考えることはみんな一緒。
「試合が終わってから頑張ろう」
「部活を引退したら本気を出そう」
みんなそう思っているんです。だから,その通り勉強を頑張ったとしても他の人も頑張っていますから,テストの点数が上がるのは自分だけじゃないんです。だから,順位は思うように上がらないことが多いのです。

具体的に言うなら,例えば2年生のころ,部活をやっている時の学年のテストの平均点が60点だとして,それより上の70点を取っていたとしましょう。
3年生になり,部活を引退して初めのテスト,80点を取りました。2年生の頃より10点も上がったと喜ぶかもしれませんが,みんな頑張っているので平均点も70点に上がります。結局,平均点+10点という位置づけは変わらないのです。だから,得点のわりに順位がそれほど伸びないことが多いのです。

さらに言えば,部活をやりながらでもテストで高得点を取る人もいます。そういう人は部活をやりながら学習面でも地道に努力していたか,もともと学習ができる思考力の高い人たちです。そういった人たちは大勢いる普通の人とはそもそもスタートラインが違う,あるいは馬力が違うと言ってよいでしょう。

そういった人たちも本気で頑張るのですから,同じような努力ではなかなか追いつくことは難しいです。計画も何もなく,とりあえず学校の宿題をやっているだけ,自学をしても教科書の文章を写しているだけ,といった学習では今後差は開く一方でしょう。

なぜかと言えば,宿題は頑張る人はみんなやります。だからそれだけでは差が縮まることはありません。
教科書を写しているだけの勉強は,テストで高得点を取っている人はやっていません。学習内容を理解するのに効率が悪いからです。写したところで,内容を理解していないならばただノートを埋める作業でしかありません。

じゃあどうすればいいの?という疑問が当然浮かんでくると思います。当然のことながら,高校入試で出題されるのは中学校で習った範囲までです。ということは,その内容を完璧に理解してしまえば高得点を取ることができるのです。

そんなに簡単に言わないでほしい…という声が聞こえてきそうですね。しかし,テストで思うように順位が上がらない人は習っているはずのことがどこか抜けてしまっていることが多いです。しかも,どこが抜けているかが自分でも分かっていないから余計難しく感じてしまうのですね。

その抜けている場所が分かって,しかも的確にカバーできる勉強ができたらとても効率よく学習が進むことでしょう。
そんなことができるのか?と思う人もいるかもしれませんね。これができるんです。それを可能にするのが塾なんです。特に,本教室では完全個別指導のため授業での理解度・定着度を把握し,生徒が効率よく学習を進めるプログラムを実施しております。また,テストによく出る問題傾向も把握しており,その対策も行っております。
だから,一人で学習するより格段にテストの点数が上がり,順位も上がるわけです。

最後に現実的な話として,高校では募集人数が決まっています。例えば,安積高校なら280人しか入れません。この280人をどう決めているかと言えば,入学試験と内申点の合計点数で順位を決め,上から順番に合格させているわけです。どんなに努力しても,どれほどの高得点をとっても,どんなに性格がよくても300位になってしまった人は残念ながら合格することはありません。

つまり,志望校に合格するにはテストでの点数はもちろんのこと,順位を上げることが大切なのです。順位を上げるには,みんなができることは当然でき,その上みんなができないことでもできるようにすることが必要です。

そのための情報と指導法をもっているのが学習塾です。それを提供することによって効率よく成績・順位を上げて生徒の願いを叶えていくわけです。

これから,受験生はみんな頑張る時期に入ってくることでしょう。他の人と同じ頑張りでは順位は簡単には上がらなくなります。そんな悩みを抱えている方はぜひお気軽にご相談ください。

定期テスト,点数を上げるには…

部活の方でも大会に向けて忙しくなっている時期だと思いますが,市内の中学校ではそろそろ定期テストが行われる時期になっていると思います。部活に勉強にとなかなか大変な時期ではないでしょうか?

定期テストの点数を上げたいと考える人は多いと思います。それはそうですよね?テストの点数は悪いよりはいい方が決まっていますから。成績が良ければ自分の志望校の選択肢がそれだけ広がります。行ける学校じゃなくて行きたい学校に合格することも夢じゃありません。

では,テストの点数を上げるにはどうしたらよいと思いますか?

答えは,当たり前ですがテスト範囲の内容を全て理解することです。
これが意外とできないものなんですね。というのは,自分が何を理解して何を理解していないのかを一人で把握することが難しいからです。

できていると思っていても細かい所が抜け落ちていることもあります。しかも,今授業で習っていることだけではなく,前の学年の知識をしっかり理解していないと克服できない単元も存在します。

自分の理解度を把握するって,一人だとなかなか難しいものです。

そこでDr.関塾の出番なわけです。完全個別指導なので,生徒の理解度を把握して効率のよい学習プログラムを立て,テストまでに必要な力を十分伸ばしていくことができます。ぜひ,一度試してみてください。

今回は,負の数の計算,わり算編です。数学はイメージが大切。中学校に入って数学が難しくなってきたと感じる人にぜひ読んでもらいたいです。テスト前に頭の整理ができるかもしれませんよ。

そろそろ中間テストですね

5月がもうすぐ終わろうとしています。中学校ではそろそろ定期テストの準備に入ってくるのではないでしょうか?

テスト前に焦って一夜漬けで覚えたものはテストが終わると忘れてしまうことが多いと思います。大変ではあっても,普段からコツコツ努力を積み重ねていくことが大切です。

とはいえ,一人で学習することはなかなか大変です。分からない問題を解かねばならなくなった時,その1問でものすごく時間がかかってしまうこと,よくありませんか?

そんな時は関塾にお任せください。生徒一人一人の理解度・定着度に合わせて分かるまで丁寧に指導します。分からないまま時間が過ぎ,イライラしながら勉強するのはもう終わりにしましょう。Dr.関塾新さくら通り校なら,講師の的確な指導で難しい問題も解けるようになります。そのため,効率的に学習を進めることができます。

もちろん,テスト対策もバッチリです。学校のテスト範囲に合わせて,目標得点に達することができるようにテスト日から逆算して計画的に授業を進めていきます。

完全個別のDr.関塾だからこそできる授業です。ぜひ体験してみてください。

さて,今回は負の数のかけ算について解説しています。中学校で数学が始まり,少しずつ難しくなってきていると思いますが,根本的な考え方が分かればそれほど難しくありません。ぜひ読んでみてくださいね。

負の数の計算(足し算・引き算)

今回は「負の数の計算」について解説しています。

数学は算数とは異なり“具体物から離れて抽象的なことをイメージできること”が重要になります。数学が難しく感じる人はここで躓く人が多いです。

これをイメージできると負の数の足し算・引き算について納得できると思いますので,下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


Dr.関塾新さくら通り校では,確かな知識を身につけた上でそれをどう生かして考えたらよいかを指導します。確かな思考力・判断力・表現力を身につけるためです。

これからの社会で求められる人材は知識の暗記に長けたマニュアル人間ではありません。自分の頭で考えられる思考力の高い人材が求められています。

文科省の進める大学入試改革にもその方向性が現れています。
福島県の高校入試も記述式問題が増えてきており,その影響を受けていることが分かります。

AIの進展,グローバル化等の社会環境の変化は私たちがこれまで経験したことのないものであり,予測できない社会で様々な課題を発見し,多様な人々と協力してこの課題を解決していくことが求められます。このような社会に対応できる人材を育てるための一環として大学入試改革が始まりました。

当然,この動きは今後も続くことが予想されます。社会の流れに対応し,思考力を鍛えるDr.関塾の個別指導をぜひ体験してください!

ただいま開校記念講習会受付中です!
Dr.関塾の授業が“無料”で2回まで受講できます。
この機会に,分かる・できる授業をぜひお試しください!

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます

負の数とは?

中学生になって,算数が数学となり戸惑っている人も多いかもしれませんね。
算数と数学の大きな違いは「数学では数字が生活と結びつかなくなってきている」ということがあげられると思います。
多くの中学校では「負の数」が中一の数学の最初の単元になっていると思います。
この負の数について,簡単にご紹介したいと思います。下のリンクをクリックして,ぜひ読んでみてください。

どう学習を進めればいいの?

どう学習を進めればいいの?

漢字や計算問題は得意なんだけれど,文章問題や記述式の問題になると分からなくなる…という人,結構多いんですよね。

漢字や計算問題というのは,簡単に言えば知っているかどうか,できるかできないかの2択なんです。知っていれば漢字は書けるし,計算できれば計算問題はできるんです。
これらの問題は漢字の知識や計算の技能が問われている問題なんです。できるようになるコツを知っていれば,克服するのは難しくありません。

では,文章問題や記述式の問題はどうでしょうか。
まず,文章問題。これは,問題を読んだ時に何を問われているのかを理解しなくてはなりません。その上で,正解に導くためにどのような知識が必要かを思い出し,活用しなくてはなりません。
記述式の問題は?これも問われていることを理解し,それに回答するのに必要な知識を思い返し,相手に伝わるように必要な事柄を整理して記述する必要があります。

これらの問題はもっている知識をどう生かして回答するかという,思考力・判断力・表現力が問われている問題です。
だから,知識がある,技能をもっているだけでは解くことが難しいんですね。

では,これらの思考力・判断力・表現力を高めていくためにはどのように学習に取り組めばよいのでしょうか?
問題を解いて,分からなければ答えを写す…それではもちろん思考力を鍛えることはできません。

問題を解いていて,分からなかったら答えを見る。その時に“なぜそのような答えになるのか”を自分が納得するまで論理的に考え抜くことでその力が鍛えられます。

ただ,一人で勉強していると納得のいく考え方が見つかるまでに相当な時間を必要とする場合があります。なぜなら,自分がつまづいている原因を自分で把握できない場合があるからです。
つまづきの原因は,ただの勘違いかもしれませんし,ひょっとしたら前学年の学習内容の理解が不十分なのかもしれません。
そのつまづきの原因を把握できないと,いつまでも納得できませんし,勉強するのが嫌になってしまう原因にもなります。

しかし,そこを乗り越えていかないと思考力は鍛えられないのです。これまでの学習で,単に答えを写して乗り越えてきた人は,この思考力が鍛えられていないから文章問題や記述式の問題に苦労するんですね。

でも,安心してください!Dr.関塾の完全個別指導なら,子どもの問題を解く姿や子どもとのコミュニケーションを通して何でつまづいているのかを講師がしっかり把握します!その上で子どもに必要な知識について指導し,それをどう活用していけばよいのかを指導します。

その指導は,単に「答えを教える」という指導ではありません。問題を読んだ時に,それをどう捉えたらよいか,正解するためにはどの知識が必要か,そしてどう論理的に組み立てていくかといったことを子ども目線で整理してあげるのです。

その指導によって子どもは納得して問題を解けるようになります。納得に至るまでの子どもの反応も個人差がありますが,完全個別指導のDr.関塾なら子どもの実態を把握し,やる気を高める言葉かけで分かるように指導できます。

一人で勉強するのはなかなか大変なことです。しかも,分からない問題があるのならなおさらです。Dr.関塾は勉強に困っている子の強い味方です。Dr.関塾の先生と一緒に勉強して,自分のもっている力を最大限発揮してみませんか?

ただいま開校記念講習会受付中です!
Dr.関塾の授業が“無料”で2回まで受講できます。
この機会に,分かる・できる授業をぜひお試しください!

★体験授業 申込と流れ★
1.お電話または教室HPからお申し込み
2.事前カウンセリング、学力診断テストの実施
3.完全個別指導の実施
4.体験報告会
★費用★
無料 ※教材費として1,000円(税込)をいただきます